026-217-2949
買取さくらの木は、千曲市の買取店です。金・プラチナ・ルイヴィトン・シャネル・ブランド品など、幅広く買取をしています。これ売れる?と思ったら、是非1度お気軽にお問い合わせください。
電話 026-217-2949
古物商許可証番号
長野県公安委員会
第481012000038号

ブログ

2024-05-25 18:11:00

ランキングサイトの信憑性

怪しい.jpg

つい先日、長野市から来られたお客様から聞かれた事があったので、ブログでも書いておきます。「長野市内の買取店をネット検索していたらランキングサイトがあったけど、何か違和感を感じたんだよね。あれってどうなの?」という内容です。全部が全部とまでは言いませんが、信憑性は無いと思います。以前にも他のお客様から同じ質問を受けた事がありましたが、信じる人もいれば怪しいと思う人もいますよね。私の店にも何社かランキングサイト掲載の営業電話が掛かってきた事がありました。有料の宣伝枠という事でした。その会社の案内では高い値段の宣伝枠ほど、上位表示で大きさも大きくなりますとの事でした。1位から3位が期間毎にローテーションされるが、3位以下には落ちない。また、ある買取事業をされている会社で自身で裏垢と言いますか、自作でランキングサイトを作っている方も昔はいました。今もそういった会社は無いとは言い切れない。自社を上位に入れて、自社より安く買う買取店を4店舗並べてトップ5と表示したら完成。ランキングを見た人が5店舗で相見積もりすれば自店が一番高い店になりますね。これは買取店に限った事ではないですが、ネットにあるランキングは、・何処の誰が・どんな目的で・どのように比較したのかが重要です。車屋さんも飲食店さんも神社すらもランキングサイトが有ります!インスタやフェイスブックやX上で、普段から色々な情報発信をしている個人の方であれば、趣味でランキングしているんだなぁと納得出来ます。個人か会社か何処の誰か分からない人が作ったランキングは、違和感を感じる人がいるのは普通ですね。

2024-05-22 10:42:00

ルイ・ヴィトン買取

 ルイ・ヴィトン記事.png

ここ5年程でしょうか、ルイ・ヴィトンの新作やモデルチェンジの数が多くなってます。機能性もデザインも新しい物はやっぱり良いですね!ルイ・ヴィトンは汚れていても壊れていても買取の値段がつきます。古い物でも綺麗に使われていた物は、思った以上の値段が付く事もあります。昔は10年前の物も定番品は形が変わらず、特に綺麗な状態の物であれば、3年前に販売された物も10年前に販売された物も、そこまで大きな金額差はなっかたと思います。最近の傾向は、ここ5年以内の新作・モデルチェンジ品も中古市場に多く出回っています。その最近の物が人気があり、まずそちらが先に売れていく傾向のように感じます。昔の定番品も勿論良いのですが、各社在庫状況を見てみると中々売れずに残ってしまっている。売れないので値下げをして長期の在庫にならないようにしていると感じます。「中古を安く売る=仕入を安くする」という流れは、当然買取金額にも影響します。高かったから使えなくてずっと大切にしまってある方も多いですが、保管の仕方を間違えると内側の劣化でベタベタになってしまう物もあります。たまに点検して、そうなる前に売却も検討してみて下さい。

2024-05-13 12:18:00

買取店の景品表示法

消費者庁.png

 

買取店のチラシやホームページ金額と、実際の買取金額の乖離が大きすぎるなどトラブルが多発した為、4月18日から消費者庁は景品表示法の対象業種に、買取店も含める事にしました。いまだに違反を続けている店舗もありますが、トラブルに巻き込まれないようにその特徴を例にあげてみます。「優良誤認表示の禁止」こちらは大分収まってきましたが、「〇〇日本1」「買取金額・満足度・リピート率、日本1の三冠達成!」など、根拠が無く表示している事を指しています。次が問題で「有利誤認表示の禁止」。「今だけ買取金額5倍」「今だけ20%UP」などをずっとやっている買取店です。結局いつ行っても同じなので、通常価格なのに今だけ特別と思わせる表示です。大半は元々の査定額から20%引いた金額を提示し、キャンペーンと言って20%を乗せるのが多いと思います。つまり普通の価格の場合が多い。5倍の方はネットでクリックして進んでいくと、抽選でと出てきます。本当にやっているのか?やっていたとしても安い買取をチョイスして(500円以内の買取品を5倍など)済ませていないかは不明です。また、金・プラチナの買取価格相場表をホームページに載せているが、その数字は古物営業者と地金業者間の取引金額をそのまま表示して、さもその金額で買取っているように誤認させています。実際にはそこから手数料が引かれるわけですが、それを明記していなかったり見えないような小さな文字で別途手数料・精錬加工費が掛かりますと書かれていたりします。手数料が高額で自信のない業者が使う手口です。なぜそんな事をしているかと言えば、とにかく嘘をついてでも店に来させる事に躍起になっているからです。来てしまえばあの手この手で口説き落とし、手数料が高くても買えてしまうからでしょう。中には計算ツールまで有るホームページも散見されます。計算ツールなのに手数料を引いた金額は出てきません。いまだにこんな事を続けている店が有る事に驚きますが、皆さんトラブルに巻き込まれないように御注意下さい。

 

2024-04-25 10:20:00

金価格表示に罠

最近お客様からよく聞く話があります。①色々な買取店のホームページ上で金の価格が掲載されているが、全くその金額にならない。②電話でも確認して行ったのに手数料の話を後からされた。③金をバックヤード(査定カウンターから事務所などに持って行ってしまう)に持っていかれ、安いからと断っても中々返してもらえない。まず①ですが、下の画像は私達古物商が業者さんとの取引に使う価格表です。表は2024/4/24の価格表。

0424.png

 

この数字を表示する業者が非常に多くなっています。このままの数字で買取ってくれるなら万々歳ですが、利益0円で買取る買取店は無いです。お客様に言われ調べたところ、これが主流になって来ている為、他店と差を付ける為にもっと過激な数字を出している店までありました。ですがその分手数料が異様に高かったりします。お客様から調査させて頂いたデータでは、一番手数料が高い店でなんと60%!一番多かったのが20%という結果になりました。お店によって全然違います!手数料が20%ならまずまずで、それ以上安ければ尚良しといった感じでしょう。買取店の件数はここ数年で倍増しており、ホームページやチラシは年々過激な数字を使うようになってきています。嘘をついてでもお客様を呼込み、しつこく口説き落とすといった悪い話しも聞くようになりました。大事なのは売って手残りいくらになるかです。最低でも2件は自分の足で回ってみましょう。②に関しては、聞き方に気を付けましょう。「今日のK18の相場はいくら?」と聞いてしまうと、9,374円と答えられても仕方なしです。「K18の1gで、いくらの支払いをしてもらえますか?」が正解です。その金額からそれ以上何も引かれないか念押しも忘れずに。手数料30%の店ならば6,561円と答えなければならず、手数料を聞かれなければ敢えて言わない店も増えています。その金額を言った時点でお客様の選択から漏れてしまうからです。必ず手残りの金額を聞きましょう。③は特に悪質ですが、「親から預かった物なので、今夜帰ってから親と話し合うので今日は決められません。」、それでもしつこい場合は「このあと待ち合わせをしているので早く返して下さい」と言いましょう。それでもまだ粘る場合があります。「査定は0円ですが1つも売っていかない人は今まで1人もいない。1つくらいは売ってもらわないと困ります。上司に怒られます。」など、これは実際にお客様が経験して話してくれた事です。そんな場合は根負けせずに「これ以上しつこくするなら、グーグルの口コミに星1で今やっている事を書かせてもらいます。」と言ってみましょう。だいたいこれで諦めます。このように利益追求だけをしている店舗もありますが、しっかりバランスを考えて営業しているお店もあります。ご自身の足で店舗回りをし、しっかり見極めるのが最善です。

2024-04-24 16:29:00

買取店過大広告にメス

消費者庁は4月18日、景品表示法(以下:景表法)の運用基準の見直しを行い、買取りを規制対象としました。これまで物品等の買取りは景表法の対象外でしたが、消費者トラブルが増加していることを問題視したようです。買取事業者の過大広告の行き過ぎにストップですね。『運用基準改定の背景には、買取サービスが普及するなか、事業者が広告で表示した金額と実際の買取金額に乖離があり、消費者トラブル事例が報告されていることを問題視したことがある。また、広告を見て消費者が買取りを求めた物品を実際には買い取りできないと断るケースや、買い取る場合も広告の金額に比べて大幅に安く買い取られるケースが挙げられている。2022年4月14日に開かれた第2回景品表示法検討会で、買取業者から「ほとんど価値がない」などと0円査定ないしは、安く買い取られても消費者には専門知識がないため、その金額が妥当かどうか判断できず、事業者の言い値で買い取られてしまうことを、国民生活センターから指摘されていた。」。買取金額50%アップや5倍キャンペーン等、どう考えてもおかしい事をうたう業者にはお気を付けください。チラシと金額の乖離が大きい業者は消費者庁に相談した方が良いかもしれませんね。

1 2